紛争のない幸福な社会の実現


誹謗中傷・非難・批判について

なぜ他者に対する誹謗中傷・非難・批判などが起きるのでしょうか?

行動は全て条件であり、それらが関連付けられた条件に相当することで批判を実行します。

関連付けられた情報による為、一律に行動の要因(原因)が決まっているわけではありませんが、傾向としては以下のようになると考えられます。


危険的条件の場合

原理:危険に対する対処行動として。つまり、それを危険だと思っている

①自分が攻撃されたと感じている:相手の発言(暴言や悪口など)や否定の対象に自分が入ると感じる、相手の行動によって自分の危険性が高まる、相手に自分の能力や利益を一方的に搾取されていると感じるなど

②利益が失われると感じている:相手が自分に迫る能力を有している可能性がある、自分が得たいものを相手が得ている(それによって取り分が減ると感じる)、相手の行動によって自分の利益が減る(なくなる)と感じる、自分の好きな異性が相手のことを好き、相手から得られる利益の対象から自分が外れるなど

③敵が栄える(得する)と感じている:納得できない行動(たとえば詐欺やSNS投稿)によって相手が得していると感じる、(嫌いな)相手が誰かから褒められている、(嫌いな)相手が良い意味で目立っているなど


有益的条件の場合

原理:有益に対する取得行動として。つまり、そこを攻めることで過去に良いことがあったから

①間違い(特定のパターン。人間的な概念で言えば悪)を指摘(攻撃)することで褒められたりすごいと思われたことがある

②攻撃することで敵を撃退できたと感じたことがある


おおまかには上記のような構造になるのですが、現実問題として全ての人を正す(情報の関連付けを正常にする)ことは現状不可能に近いです。

特に、メディアによる悪影響が大きく、昨今では誰でもSNSを利用して多数に対して発信できるようになってしまったせいで、道徳観念の低い人が重要視(尊敬や共感)を得ることで多くの人の道徳観念が低下しやすくなってしまっています。

また、道徳観念の低い発信者は注目を集めやすい危険的条件を多用するために、メディアから得られる情報の多くが危険的条件に由来するものとなり、そのせいでマイナス感情が関連付けされやすくなってしまっています。


余談ですが、近年ではメディアから得られる情報の内容も悪く、たとえば詐欺的な行為の発信が容認されているという誤解や正当化による道徳観念の低下(一例としてネタなら何をしてもいいという勘違い、炎上によって注目を集めるのは良いマーケティングという誤解など)、詐欺的な行為によって利益が容易に取得できると感じる投稿(悪いことをすれば簡単にお金を得られる)、詐欺的行為に対する曲解(みんなしているから自分もしていい、自分が騙されたから自分もするなど)などによって道徳観念が低下しやすく(つまり犯罪が起きやすく)なってしまっています。


世界を良くする為には、

正しい情報の発信(発言)の仕方を発信(教育)していくことと並行して、

悪いことを行わないようにする為の仕組みを作っていくことも大切だと考えます。


正しい情報の発信(発言)の仕方を発信(教育)していくことの一例としてたとえば、

・発信者:どういう言い方(言い回し)をすればより多くの人が嫌な気持ちにならないかを考える
・受信者:発信者に悪意が無くただ不器用で上手に表現する方法がわからないだけだとわかれば嫌な気持ちにならない=発信者がどういう背景からそれを言っていて、どういうことを伝えたいのかを考える


悪いことを行わないようにする為の仕組みの一例としてたとえば、

・発言の際の身元の開示:たとえばX(ツイッター)なら登録する際はアカウントは本名で登録する必要があり、身分証の確認が必要になる。違反度合いに応じて罰則を設けるなど
・法律の強化:たとえば、誹謗中傷なら一言あたり懲役3日、詐欺なら方法や金額に比例した期間一部位(たとえば利き手など)の使用禁止(たとえばドーム型の拘束具など)、盗撮なら1枚あたり懲役1日、強姦なら1回につき精巣1個除去など


※あくまで一例です。なお、現状では法律を学ぶ機会がない為、罰則の強化よりも先に法律を学ぶ機会を得られる環境を作っていくことが大切です



「いじめと戦争を無くす方法」については現在執筆中です…